地位財+コース>ロールズ

 タイトルはなんとなく「r>g」みたいなことを言いたかっただけなんですが。。。再分配に関して目から鱗の指摘をしてくれるのがこの本です.

ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益

ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益

 

 『ダーウィン・エコノミー*1』よりも,地位財・コース(Ronald Coase)・ロールズ(John Rawls)あたりが入ってた方が方が内容を端的に表している気がします.

 再分配はとどのつまり「誰かの財産を奪って」誰かに与えることですから,正当化に相当の理由が必要です.その正当化の理由の一つ--そして,私自身が最もよく使ってきたロジックがロールズ(John Rawls)の「無知のベール」を援用するもの.ここでは,無知のベールをちょっと経済学風味にした公正観察者バージョンの説明を貼っておきます.

  

 再分配政策は保険です.この考え方に基礎を与えるのがハルサーニ(John C. Harsanyi)の「公正観察者(impartial observer)」という概念です。これは「生まれる前の人間」のようなものだと考えてください.おとぎ話風に言えば,コウノトリがどのお母さんのお腹に命を宿そうか上空で考えているような時点です.想像してください.現在のあなたはコウノトリの籠にいる「命の種」です.

 命の種の段階では五体満足か否か、頭がいいのか悪いのか、勤勉か怠惰か,どんな国や家庭に産まれつくのかといった様々な要因は全くの未決の状態です.現実世界の私たちは――例えば筆者の場合は「日本人で」「男で」「大学教員で」といった属性に依存して物事を観察せざるを得ません.それに対し,この命の種には何の属性もないので公正な観察者と言えるわけです.

 公正観察者・命の種であるあなたは自分がどんな属性の人間になるのかについて不安ですよね.すると「不幸な生まれになってしまった場合の保険が欲しいな」と考えるんじゃないでしょうか.生まれてくる前に後の不幸についての保険をかけることが出来たらみんな入るんじゃないでしょうか.

 もちろんこんな保険は成立しません.通常の保険は常々掛け金をかけておき、実際のアクシデントが生じたら保険金が支払われるという契約です.しかし,この命の種保険は前もって保険料を徴収する事なんて出来ません.なんといっても命の種なんて実際には存在しないのですから! このような「命の種への保険」を税金という後払い形式で行っているのが再分配政策なのです.

 

from 飯田泰之ゼロから学ぶ経済政策

 

 自分で書いといて何ですが,この論理,ちょっと弱いと思いませんか? 実際に意思決定するのは「生身の」「現実の」人間です.すでに自分が「金持ちの家に生まれた」「金を稼ぐ能力がある」ことを知っている状況で,自身の置かれた環境を完全に忘れて社会を構想するとか,税制への意見・態度を決める……理屈では可能でも現実的ではないですよね.

 本書の議論は,再分配の正当化について上記のものより遙かに説得的な論理を提供してくれます.なんと本書では「合理的なリバタリアン*2ならば(現在世界で行われているような)再分配政策に賛成せざるを得ない」ことを証明しているのです.

 

 議論の前提は,現代の経済で人々の満足度をたかめる多くのものが地位財である点+いかにも累進課税や公共福祉に反対しそうな富裕層ほどその傾向が強いであろう点.

 ちなみに地位財とは,他人に対して優位であることによって満足度が得られるモノ・コトを指します.例えば,周りがみんな1万円くらいの時計をしているときにOMEGAの時計持っていたら……すごく満足だけど,周りがみんなROLEXしてたらOMEGAじゃ満足出来ない……というとき,この時計は地位財というわけ.さらに,社会の中で「偉い人」「成功者」として認識されることなんかも文字通りの「財」じゃないけど典型的な地位財ですね.

 地位財のポイントは「自分より下の人」が居てくれないと効用(高揚?)を感じられないところ.全員が同じモノを持っていたら全然意味がないわけ(それがどんなに素晴らしいモノでも).

 

 地位財を得るためには……「自分より下でいてくれる人」が不可欠です.しかしノーフリーランチは経済学の大原則.「自分より下でいてもらう」ためには対価が必要--それが再分配というわけ.

 ここで,

 

・自分の(そして自分以外の)特性・能力が十分わかった上で

・ゼロから社会を作る(または自分が納得いかないルールの社会からは逃げられる)

 

というとき……自身の効用を最大化する合理的なリバタリアンは,累進課税低所得者への支援といった一般的な再分配のある社会を選ぶことになります.

 その証明にはコースの定理が活躍するのですが,地位財の仮定とコースの定理から「無知のベール」「公正観察者」というフィクションなしに社会契約として再分配政策の成立を示すことが出来てしまう……ここにおいてロールズの超克*3が果たされたのです。。。



 詳細は本嫁。。。ではありますが,本書の示唆は実はとんでもない社会的,政策論的なインパクトがあります.本書のなかで繰り返し登場する,富裕層への減税は富裕層の効用をあまり上昇させない(逆もしかり)という点も重要な提言ですが,この議論を私なりに拡大し,先鋭化すると

 

高所得者層の海外脱出を防ぐために,累進課税をキツくしろ!

 

という結論が導かれてしまう。。。低所得者層が海外に脱出出来る状況では,再分配が不十分だと低所得者が海外に流出してしまい,高所得者層が一番欲しい地位財を入手出来なくなってしまう.すると高所得者もまた,地位財を得られる海外に流出することになるでしょう。。。それを防ぐにはそれなりに再分配が必要であり,再分配は高所得者を不幸にしない……これって北欧を説明する理論モデルにもなり得るのでは?

 現実の政策論として,累進消費税や公共事業の重要性など非常に興味深い論点がたくさん示されているのですが,個人的にはロジックそのものに心動かされた本であります.

 

*1:英題も”The Darwin Economy”です

*2:本書では自身の効用を最大化するよう行動する人を合理的と呼んでいます.対義語は原理的なor教条的なリバタリアン

*3:実は本書の中でロールズはほとんど登場しません.終章にやっと名前出てきて安心した^^

もう直前ですが。。。自動運転社会総合研究所

 なんだか明治大学の広報課のようなエントリが多くてゴメンよ

 

 明治大学では,4月より文理融合研究拠点として「自動運転社会総合研究所」を設立することとなりました.画像認識等の技術面とその実装に関する法制度の整備を研究し,なかでも人口希薄地域や農地・林地での自動運転技術の普及をスムーズに進めることを目指しています.

 これまでの活動は,NHK(↓)はじめ新聞各紙などでも取り上げられてきましたが,その実証実験の場として自治体と連携することで,より実践的な試みにしていく予定とのことです.

 飯田関係ないじゃん!と思われるかもしれませんが,同研究所の設立に際して事務的な手続きを担当したため,ちゃっかり研究メンバーの末席にも加わっております.

 

 本件に関連しまして,4/28(水)11:00より,設立に関する記者会見が行われます.メディア関連にお勤めの方でご興味ありましたら,下記フォーム(といっても画像なので使いづらくて恐縮です。。。広報まで電話・メールいただければすぐに対応いたします)を参考に,ちょっとやって下さいmm

f:id:Yasuyuki-Iida:20180325110052j:plain

 挨拶と設立趣意書の報告にとどまらず,コアとなる研究メンバーからの研究方針の発表が計画されており,記者会見なのに一時間弱+囲み取材・・・と今後自動運転に関する取材先・コメンテーターを捜していらっしゃる方にも有用な情報提供になるのではないでしょうか?

 

『陰謀の日本中世史』(呉座勇一,角川新書)

 

 真田モノ(【おまけ2】参照)を立て続けに読んでいたら,歴史は全部陰謀で動いてるような気分になってきたので解毒剤を。。。と思っていたら,そのものズバリの,しかも大ベストセラー学者の呉座先生の本が出てました. 

陰謀の日本中世史 (角川新書)

陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

  前著『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』 (中公新書)とは異なり,非常に読みやすい本です.歴史に関する陰謀論といえば,本能寺と関ヶ原が中心かと思いきや,保元・平治の乱から北条家の得宗体制成立,そして観応の擾乱応仁の乱まで……かくも長い時代を取り扱いつつ,

・各論点の簡単なおさらいと教科書的な解釈

陰謀論/ちょっと陰謀論っぽい仮説/比較的合意を得ている仮説を整理して紹介

するという構成になっているので,ちょっと日本史忘れつつあるという人でも楽しめる内容で,氏の書き手としての能力の高さが伺われますね.

 このような詳細で簡潔な整理を可能にしているのは,同書が個別の陰謀論を批判することを目的にしているのではなく,終章の「陰謀論はなぜ人気があるのか?*1」に書かれた原理原則を軸にして事象を整理しているからだろう.手っ取り早く情報収集をしたければ,終章を読んでから第一章に戻ると理解が早いと思われる.

 陰謀論によくみられるいくつかの「型」は,歴史ものに限定せず,あぁこういう風に考えがちだよねと思われるものが多い.例えば「事件で一番得をした人間を黒幕だと考える」とか「被害者が本当は加害者だったのだとして説を組み立てる」とかね*2.冒頭に書いてある通り,筆者の陰謀論愛も感じられて,陰謀だけど,さわやかさもある読後感の一冊.

 

 【おまけ1】

 本書の四・五章は,もう一つの読み方として……『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』 (中公新書)『観応の擾乱』(中公新書)を読む前の予習用に好適.この二冊読みながら,「あれ?その人だれだ?」と時々読むのが止まってしまった僕としては・・・『陰謀』を先に読んでおきたかったなぁ。。。 大ベストセラー二冊を読みこなせなかったという人は,『陰謀』読んでからだとかなり理解しやすくなるので,リトライしてみては?

 

【おまけ2】

 幡大介の真田合戦記シリーズ.武田義信が粛清されたあたりで止まってしまっている(1年ほど新刊が出ていない)ので大変残念。。。真田幸隆(幸綱)にすごい巻数を割いた意欲作♪ 幡大介氏好きな書き手なので,氏そのものについてまとまった素人感想を書きたいな.

真田合戦記: 幸綱躍進篇 (徳間時代小説文庫)

真田合戦記: 幸綱躍進篇 (徳間時代小説文庫)

 

 

*1:そういえば,過日『Science』に出たhttp://science.sciencemag.org/content/359/6380/1146.fullの話に通じるかもしれない.

*2:本書ではこれらをミステリにありがちな手法と書いてますが,社会派じゃないいわゆるミステリ好きとしては,ありがちなミスリーディングネタと感じてしまいます(笑

「対話が誘う文理融合の世界」シンポジウムのお誘い

 

明治大学でのイベントお誘いです

平成28年度私立大学ブランディング事業

「Math Everywher数理科学する明治大学」公開シンポジウム

「対話が誘う分離融合の世界」

f:id:Yasuyuki-Iida:20180305132239j:plain

http://www.meiji.ac.jp/koho/math-everywhere/symposium2018

 

2018年3月17日13:30-18:00

明治大学駿河台キャンパス アカデミーホール

入場無料 

   豪華登壇者による,数理科学と社会のかかわりに関する議論の場になる予定です.イメージとしては,先端的な数理科学の研究紹介をして,そのあとに僕のような人文・社会科学系の教員が混じって,その社会的意義について対談する~みたいな流れ.

 私は,第四部錯視のところで登壇です.視覚の不思議とそれをもちいたアーキテクチャー型の権力,そしてパターナリステックリバタリアンのお話などをしたいと思います.

 

 内容もさることながら,このシンポジウム……お土産が豪華です(笑)

・立体錯視小型模型

・2018年度版月の満ち欠けカレンダー

がもれなく*1もらえます.

 

立体錯視ってなんじゃ?と思われたかもしれませんが,こういうの↓


大学のロゴマークが、鏡の中でハートに見える!?

 手前にある明治大学のロゴが,鏡の中ではなぜか二つのハートマークに.んで,動画を見ていくと……なんか頭がぐにゃっとなりそうな立体錯視の小さな模型の実物をもらえる.自分で遊べるし分解もできる!
 お得なシンポジウムですので,土曜の午後の暇つぶしにもうってつけですよ♪

 

 

*1:一応先着1000名までですが……そもそもキャパが約1000人の会場なので

11月23日は明治大学アカデミックフェスに行こう!

来る11月23日(祝),明治大学アカデミックフェス2017が明治大学駿河台キャンパスで開催されます!

 

www.meiji.ac.jp

 アカデミックフェスって何ぞ? と思われるかもしれませんが,教員がやる文化祭みたいなもんだと思って下さい.大学での研究内容や産学連携プロジェクトの紹介,企業とのマッチングコーナーなど多彩なイベントが用意されています.

 その中で,午後まるまるぶち抜き企画として,

 

明治大学×シノドス「知」の回廊

 

という企画を開催することになりました. 

 第一分科会はLGBTと多様性!

 「多様性ある社会とは何か」

アカデミーコモン2F 13:00-14:30)

 

民主主義とは「多数派」のものではなく、異なる少数の意見をも含めた民意をいかに合意形成へと向けて行くのかという不断の努力です。昨今、性的少数者の人権について、さまざまな分野での問い直しが進められています。同性間のパートナーシップを公的に認めるというのもその一つです。この他、立法、メディア、社会運動などさまざまな現場において、多様なセクシュアリティジェンダーの形と向き合うためことを求める声も育っています。人々の権利とは。社会の規範とは。豊富な事例をもとに討議します。

 
司会:荻上チキ

登壇者:明智カイト(「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」代表)、増原裕子(株式会社トロワ・クルール代表取締役)、鈴木賢(本学法学部教授) 

  第二分科会は日本経済のこれから!

「人口減少と日本経済」

アカデミーコモン2F 14:50-16:20)
 
長期的な人口減少過程にある日本経済では,人口オーナスの元で経済政策の運営を行わなければなりません。これからの日本経済にとって社会保障はどのような見直しが要されるのか、新技術は経済成長と所得分配にどのような影響をもたらすのか、そして人口減少下の日本経済にとっての希望とは何か。リーディングエコノミストによる発表と討論を通じて考えます。(※プレスクローズ企画のため本セッションの取材はご遠慮下さい)

司会:飯田泰之
登壇者:片岡剛士(日本銀行政策審議委員)、井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)、加藤久和(本学政治経済学部教授)

 第三分科会は日本におけるリベラルを再考する

「日本にリベラルを導入するために」
アカデミーコモン2F 16:40-18:10)

 

保守・右傾化が進む日本の政治社会にあって、はたして今後リベラルに存在する余地はあるのだろうか?ヨーロッパ19世紀以来の「リベラリズム」の概念史をたどりつつ、「革新」や「進歩派」といった日本的な左派との差異を論じながら、格差や不公正を解消し、自由で多様な生を生きることを目指す、単なる「反権力」ではないリベラルの可能性について議論します。

 

司会:芹沢一也

登壇者:北田暁大東京大学大学院情報学環教授),高史明(東京大学大学院情報学環特任講師),高山祐二(本学政治経済学部准教授)

 

シノドス企画以外にも盛りだくさんの一日になりそう! 私はフェス全体のコーディネータも兼ねているので,当日は会場周囲を飛び回っているかと思いますが,ふとすれ違ったら,声をかけてやってください♪