5/30日発売『日本史に学ぶマネーの論理』(PHP研究所)

  久々の歴史ネタです. 

  取り扱った時代は7世紀後半から18世紀,古代から近世限定です.

  ただし,貨幣に関する通史ではありません.日本貨幣史の中で,貨幣とは何か・転換期の貨幣といったテーマを考えるのに適していると感じたポイントをつまみ食いしています.

日本史に学ぶマネーの論理

日本史に学ぶマネーの論理

 

 ここで少々自慢なのですが,本書の装丁は水戸部功さんに手がけていただきました.サンデルの例のとか,稲葉先生の「新自由主義」とか,ゲンロン叢書のあれとか……いずれもベストセラーばかり.永樂通寶のすかしもバッチリ決まってます.この表紙ならば著者が私でも売れるはず.

 即ジャケ買いすべき本ですが,なかには中身に興味があるという方もあるかもしれません.そこで,参考までに,少々詳細な目次を掲載しておきますね.

 

『日本史に学ぶマネーの論理』 目次


はじめに

第1章 国家にとって「貨幣」とは何か──律令国家が目指した貨幣発行権

1 はじまりの貨幣
日本最古の貨幣/貨幣に関する用語整理/古代貨幣の謎──富本銭の発見/無文銀銭から富本銭へ/富本銭プロジェクトの限界

2 本格的名目貨幣としての和同開珎
プロモーション戦略と改元/「つなぎ」としての和同開珎銀銭/和同開珎銅銭の受難

3 その後の和同開珎と銭のない時代
貨幣の3機能/価値尺度機能と貨幣発行益/古代貨幣の黄昏/皇朝十二銭──〈価値保蔵機能〉の喪失/貨幣発行益の本当の目的/政府貨幣の古代史の終焉


第2章 貨幣の基礎理論を知る──マネーは商品か国債

1 物々交換神話とマネーのヴェール観
欲求の二重一致/交換の要としての貨幣/貨幣は中立的か非中立的か/価格硬直性と貨幣の役割

2 負債としてのマネーと貨幣法制説
贈答関係とマネー/貨幣法制説と政府負債/貨幣発行益が生まれる条件

3 貨幣の完成と無限の循環論法
貨幣の本質はどこにあるのか/貨幣であることのプレミアム


第3章 信頼できる債務者を求めて──貯蓄への渇望が銭を求めた

1 古代から中世の日本経済
律令制と古代の高度成長/分権化する経済支配/衰退の中世と繁栄の中世

2 銭なき時代から貨幣の機能を考える
信用経済は現金経済に先行する/債権者がいない負債/資産と負債の割引現在価値/貯蓄手段の渇望

3 中世銭貨はいかにして貨幣となったのか
商品説から生まれ法制説によって成る/不足する銭とデフレーション/金融業の隆盛と室町時代の最適期/さらなる「信頼できる債務者」の登場/マネーの量は何が決めるのか/信用経済の終焉とその後の貨幣


第4章 幕府財政と貨幣改鋳──日本における「貨幣」の完成

1 三貨制度と江戸経済の260年
本位貨幣としての金・銀寛永通宝グレシャムの法則/新田開発ラッシュと江戸の経済成長

2 元禄の改鋳──名目貨幣への道
慢性化する財政赤字/名目貨幣の復活としての元禄改鋳/二朱金の発行と改鋳の進捗/改鋳による利益と改鋳への批判/貨幣発行益はどこから来るのか

3 転換点としての元文の改鋳
正徳の改鋳がもたらしたデフレーション重商主義の誤謬と根拠/享保の改革の意義と限界/そして元文の改鋳へ

4 完成する日本史の中の貨幣
田沼期の政治と金貨の銀貨化/家斉・忠成の改鋳と名目貨幣の完成/「日本の貨幣」の終焉

 

終章 解題にかえて──歴史から考える転換期の貨幣

税金クーポンとFTPL/信頼できる債務者としての政府/定常不況と貨幣の呪術性・神秘性/シニョリッジは誰のもの?/暗号通貨と複数通貨の可能性


おわりに
参考文献 

 

  本著の中心部分を書いていたとき(年末年始あたり)にはあまり意識していなかったのですが,昨今の経済政策を巡る論戦を受けて,元々はサブテーマくらいに考えていた「国家債務としての貨幣」についての言及多めに仕上がっています. 

 新刊が出るときくらいしか更新していない本blogですが,今回は発売前からぼちぼち告知と書籍に関連した雑談を書いていきたいと思います.「(個人的には)面白いんだけど議論の流れと関係ない歴史ネタ」,「細かすぎて一般書で書く内容ようじゃないもの」が結構あるものですから...