『現代用語の基礎知識』メールマガジンスタート!

 昨年・今年と『現代用語の基礎知識』の特集に使っていただいておりますが,正直みんな『現代用語の基礎知識』読んでます? 特集と自分の興味がある分野を2・3読む程度で,あとは本棚のお荷物とかになってません? せっかくの辞典なんですからニュースで聞いたわからない単語を引いて知識を深めるってな使用法が正しいはずです.でも,やんないですよねぇ.
 ……というシノドス内での雑談をきっかけにしまして,


『現代用語の基礎知識』メールマガジン
↑お申し込みもこちらからどうぞ


がはじまりますた.毎日配信で同日の主要ニュースに関連した用語を3つ紹介していきます.毎日配信で月315円.一日たったの10円*1で飽きずに『現代用語の基礎知識』を身につけていくことが出来ます.


よろしくね!


サンプルはこんなかんじ↓

┏━━━━━━━┓
:本日のニュース:
┗━━━━━━━┛
厚生労働省が11日、憲法で保障する「最低限度の生活」の定義や具体的な指標を検討する「ナショナルミニマム研究会」を設置しました。岩田正美、湯浅誠雨宮処凛ら9名の識者が名を連ねています。

┏━━━━━━━┓
:本日の現代用語:
┗━━━━━━━┛
反貧困ネットワーク〔若者の労働〕

 貧困問題に取り組む市民団体や労働組合のメンバー、法律家、学者などから成るネットワーク。人間らしい生活と労働の保障を実現し、貧困問題を社会的・政治的に解決することを目的として2007年10月に発足した。生活保護や年金、児童扶養手当など社会保障の切下げをくい止め、「見えない」ことにされがちな「貧困」の問題を可視化しようと、啓発活動にも力を入れる。
 イメージキャラクターは「見えないけれどもいる」お化けをかたどった「ヒンキー」。代表は、サラ金ヤミ金問題に取り組む宇都宮健児弁護士、事務局長は、ホームレス・生活困窮者の支援活動を行うNPO・自立生活サポートセンター・もやいの湯浅誠事務局長。


ローレンツ曲線/ジニ係数/所得格差(Lorentz Curve / Gini's coefficienct /
Income Inequality)

 規制緩和・価格競争が激しくなった結果、所得格差が表面化してきた。中産階級の影が薄くなり、高所得層と低所得層に分かれ始めた。このような所得分配・所得再分配の状況をとらえるための経済学的な概念がジニ係数およびローレンツ曲線である。
 ローレンツ曲線とは、現実のデータを基に、ある社会における所得者と所得との関係を平面上に描いたときの軌跡である。具体的にいえば、横軸に所得を最低所得者から最高所得者へと順に並べた場合の当該所得以下の人数の累積百分率、縦軸に所得額を最低から最高へと並べた場合の累積百分率をとって、累積的な人口割合に対する累積所得の割合を表した曲線である。所得の分配が完全に平等であれば、ローレンツ曲線は45度線と一致する(この45度線のことを均等分布線という)。
 したがって、ローレンツ曲線と均等分布線とで囲まれる面積によって、所得分配の不平等を表すことができる。そのような考えに基づいて導出された所得分配の不平等度を表す指標がジニ係数である。具体的には、ローレンツ曲線と均等所得線とで囲まれる弓形の面積の、均等分布線より下の三角形に対する比率がジニ係数である。すなわち、ジニ係数とは、現実の所得分配のあり方が、理想的な完全平等のときからどれほど乖離(かいり)しているかを表すものである。 所得分配が完全に平等な場合のジニ係数は0であり、所得分配の不平等性が高まるに従ってその値は大きくなり、完全に不平等な場合のジニ係数は1となる。

厚生労働省は、2007年8月24日、『05年所得再分配調査報告書』を公表した。この調査は、社会保障制度における給付と負担、租税制度における負担が所得の分配にどのような影響を与えるかを明らかにするものである。

調査結果は、次のとおり。

(1)当初所得ジニ係数は0.5263であり、調査開始(1962年)以来初めて0.5を超えた。
(2)再分配所得ジニ係数は0.3873であり、この数値も過去最大である。
(3)当初所得ジニ係数より再分配所得ジニ係数が小さくなっており、所得再分配によって所得が均等化されている。
(4)所得再分配によるジニ係数の改善度は26.4%と過去最高である。

この調査結果は、高齢者世帯の増加等により、当初所得の格差は広がっているが、社会保障等による所得再分配政策により、所得の均等化が図られていることを示している。ただ、若年層における格差や地域間格差の存在がみられており、それに対する対応が今後の課題といえる。


ベーシック・インカム(basic income)

 就労と福祉を切り離し、就労・性別・年齢・資産状況等を問わず、すべての個人に対して無条件で、生活の基本的必要を満たす所得を給付するというもの。
 論者により相違があるが、多くは社会保障給付のうち現金給付をすべてこれに置き換え、さらに各種所得控除を廃止し、勤労所得への比例課税によって財源を調達することにより、社会保障と税制に分かれてきた福祉的給付を、ベーシック・インカムで統合することを想定している。

┏━━━━━━━┓
:本日のクリップ:
┗━━━━━━━┛
ベーシック・インカム(BI)について理解するには、山森亮ベーシック・インカム入門』(光文社新書)、雨宮処凛飯田泰之『脱貧困の経済学』(自由国民社)などがリーダブル。


∴∵∴∵∴∵∴∵∴
現代用語の基礎知識 2010年度版』の書籍版も好評発売中!

※配信停止やお問い合わせは、下記のページから
http://www.gendaiyougo.jp

(C)株式会社シノドス
(C)自由国民社
∴∵∴∵∴∵∴∵∴

*1:よくあるダメなレトリックですが何かw