お金はなぜ,お金なのか?

 経済に関して考え始めると,貨幣というのはなんとも不思議な代物だと感じるものです.「お金はなぜ,お金なのか?」に関する一般的な理解は以下のようなものではないでしょうか?

  • 貨幣以前の世界では物々交換による取引が行われていた
  • 物々交換は取引相手(自分の持っているものを欲していて,自分が欲しいものを持っている人)を探すのに大変な手間がかかる
  • この手間を省く便利なツールとして布や稲など,多くの人が欲しがる商品が「交換仲介品(medium of exchange)」となる
  • 耐久性や持ち運びの容易さなど,medium of exchangeとして優れた性質を持つ金・銀あたりが「貨幣」として選ばれるようになる
  • しかし,金・銀などの金属貨幣でも輸送の手間はあるし,盗難も怖い.そのため,金・銀の預かり証が登場し,そのうち預かり証そのものが支払いに用いられるようになる.【紙幣の誕生】
  • しかし,一商人が発行した「預かり証」は不渡り(預かり証を持参しても金・銀を返してもらえない)になることがある.不渡りに対する保険制度が必要になる.【中央銀行制度の萌芽】

経済学の講義や入門書では,だいたいこんな感じの説明が行われます.ちょっと昔の記事ですが,これなんか典型です.

 しかし,これ本当ですかね.

 今回はそのなかで「物々交換」について考えてみましょう.

 文化人類学者のデヴィッド・クレーバーが『負債論 ー貨幣と暴力の5000年』(以文社,酒井隆雄監訳)のなかで繰り返し指摘しているように,考古学や文化人類学の研究を通じて広範な物々交換が行われる前近代社会というのはどうも確認されないようです.そして日本の歴史を振り返ってみても,この種の発展段階論(?)はどうも妥当ではないようです.

 では,貨幣以前または商品貨幣やそれに近いmidium of exchangeのない社会での交換はどのように行われたのでしょう.「贈与と返礼」により行われたという指摘はマルセル・モースの古典的な業績(『贈与論』)以来の少なからぬ論者の注目するところです.

 贈与とそれに対する義務的な返礼を現代的な用語法に置き換えると,これは

  • 贈り物を受け取ることは,それに対して返礼するという債務を負った
  • 贈り物を贈ることは,後に返礼を受け取れるという債権を得た

という話になる.すると,貨幣以前のmidium of exchangeは債務・債権関係だったのではないかという着想に行き着くわけです.

 贈与を通じて形成される債務・債権関係が「貨幣」に進化するのはどのようなときか……詳しい話は近著を読んでいただくとして(お気づきかと思いますが本エントリは↓のステマ……というかモロマです),「信用できる債務者」が登場したときなのではないでしょうか.

日本史に学ぶマネーの論理

日本史に学ぶマネーの論理

 

 では,「信用できる債務者」とは何者か.一定以上の継続性・支配力のある政府があるときの政府は「信用できる債務者」の強力な候補となり得るでしょう.政府負債として貨幣が生まれた例などあるのか――と問われたならば,我が国における公的な貨幣はまさに「政府負債としての貨幣(銭)」に始まります.

 我が国初の本格的な貨幣とされる和同開珎(708年発行)は平城京遷都のための資金調達手段,なかでも人足への賃金支払い手段,として発行されたと考えられます.それに先行する富本銭(680年頃発行)も,成功はしなかったものの,同様の意図があったのではないかと思われる.我が国における貨幣は政府負債として始まったのです.

 一方で,政府負債の価値は何によって裏付けされていたのでしょう.私はここに富本銭が本格的な流通貨幣にはならず,和同開珎においてそれが達成された大きな理由があると考えています.政府負債としての銭貨の価値の裏付けは「それ(政府発行の銭)で税金を支払うことができる」という税金クーポンとしての性質にあります.

 税の銭納化を進めることなく発行された富本銭は本格的な流通貨幣とはならなかったようです*1.また和同開珎銅銭もまた発行直後より価値の下落が続きます.そのなかで和同開珎銅銭の価値を安定させる大きなきっかけとして注目したいのが722年の税(調)の銭納化の拡大*2です.明示的に納税手段としての役割をもったことで,和同開珎銅銭は我が国における初の本格的流通貨幣になっていったわけです.

 

 和同開珎,なかでも和同開珎銅銭がいかにして流通貨幣としての地位を獲得していったのかの詳細は書籍に譲るとして,

  • 我が国における貨幣が政府負債から始まり,
  • はじめに政府が負債を発行し,それを税の形で回収するという形で貨幣流通がはじまった

――要するにTax Driven Moneyから日本貨幣史が始まったという経緯は,今日の経済論争・論戦において,ちょっと注目しておきたいところですね.

 

 このように書くと,貨幣の歴史的経緯なんてどうでもよい(現代のマネーとは関係ないじゃないか)と思われるかもしれません.しかし,ここは意外と重要な話なのではないかと思うのです.

 貨幣に関する典型的な発展段階的な理解――物々交換の不便さを解消するために貨幣が登場したという話(貨幣ツール論)は,貨幣は実物経済に影響しないという貨幣ヴェール観,または貨幣は実物経済の鏡像であり実物経済を変動させる原因ではないという見解の源流なのではないでしょうか.だとしたら,その源流が虚構であることを示すこともまた貨幣に関する議論を深めていくために必要な作業ではないかと感じるんですよね.

*1:当時の取引記録には富本銭での取引が登場しません.まだ発掘されていないだけかもしれませんが,和同開珎銅銭よりも流通しなかったことは間違いないでしょう.

*2:畿内から畿内周辺八か国(伊賀・伊勢・尾張・近江・越前・丹波・播磨・紀伊)への拡大