「ポピュリズム」を経済から考える

他用で感度を下げていると,すぐに米国と中国以外の海外情報が見えにくくなってしまいます.しかし,先月の参院選でもおおいに話題となった「ポピュリズム」「反緊縮」といった話題を考えるにためには米国よりも欧州に関する知識が必要.そんなとき,議論への入り口を形成してくれる本がこちらです.というわけで,少し遅ればせながらの書評と紹介.
 
タイトルは「労働者の味方をやめた世界の左派政党」ですが,「労働者の味方をやめた世界の政治」といってもよいかも.
労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書)

労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書)

 

 

本書のストーリーは明確です.
 
・「知的エリート」が左派政党の主要な支持層になることで,
・(財政的な)緊縮主義と寛容な移民受入が選択され,
・それが労働者・低所得者の利害と対立することで,
・今日「ポピュリズム」と呼ばれる政治的な潮流が生まれる
 
というもの.このストーリー自体はどこかで見たことがあるという人もいるでしょう.本書の特徴は英国・フランス・そのほか欧州(主に独・伊)の政治と経済政策に関する近年の流れを完結に紹介した上で,このストーリーの汎用性と強力さを確認していることにあります.ふと忘れて,または情報更新せずに過ぎてしまった欧州の政治状況のクイック・レビューとしても有用.
 
ちなみに,筆者は邦銀・外銀双方に渡って国際金融の実務に長く身を置くまさにグローバル人材.ですが,ポピュリズム・反緊縮といった潮流を批判的に捉えてはいないように感じます.むしろ,既存政党の「まずい政策運営」に対する当然の反応ととらえている感じ.
 
私自身は,
・誤解を招きやすいので「ポピュリズム」という用語をあまり使わない
・「大衆迎合主義」という訳(?)にいたっては議論をミスリードするだけだ
ポピュリズム大衆迎合主義なら,そうではない主張は「エリート迎合主義」なんじゃないかと思ったり・・・*1ttps://twitter.com/psj95708651/status/1150704986856120321?s=20 https://twitter.com/psj95708651/status/1150704986856120321?s=20
 
本書全体の枠組みは,ピケティの「バラモン左翼と商売人右翼*2に依拠しています.ピケティの「発見」と「政治の対立軸」は,
 
・資産の多い人は右派政党に投票(この傾向に変化はない)
・所得が多い人は右派政党に投票(この傾向は近年弱くなっている)
・マイノリティ(非白人)は左派に投票
・女性はかつては右派に投票していたが,近年では左派に投票する傾向
・高学歴者はかつては右派に投票していたが,近年では左派に投票する傾向が高まっている
(吉松p25を縮約)

 ここから形成される近年の政治的な対立軸として

 ・グローバリスト vs ネイティビスト
所得再分配に熱心 vs 冷淡

をあげて,政治家・政党を四象限に分類していきます.例えば,「グローバリストで再分配に冷淡」となるとある意味戯画的な新自由主義になるでしょう.一方で,「グローバリストで再分配に熱心」だといわゆる伝統的な欧州の左派政党になる.そして,「ネイティビストで再分配に熱心」な主張――例えばマリーヌ・ル・ペン(国民戦線)は「ポピュリズム」とくくられる.

 
本書の原型に当たる報告を聞いたときは,ピケティの原論文の紹介という色彩が強く,その有用性を十分に把握していませんでしたが――あらためて近年の各国の経済政策の流れと比較対照しながら読むと,
 
いかにして,左派政党が,政治全体が労働者の味方をやめていったのか
 
が理解できます.いわゆる「ポピュリズム」の潮流が「なぜ求められた」「必要になったのか」を考える大きなヒントにもなるでしょう.
 
ちなみに,欧州における政治的な潮流についてはぜひ尾上修悟先生の著作をあたるべき――ですが,網羅的で詳細(褒め言葉です)すぎて元々この分野に詳しかったり,明確な目的を持って読んでいないと途中でついて行けなくなります.その意味で,吉松氏の本を読み,さらに知りたくなったときには以下の二冊をおすすめします.

 

 

「社会分裂」に向かうフランス――政権交代と階層対立

「社会分裂」に向かうフランス――政権交代と階層対立